『父とスカイラインと私』
父との思い出は・・・
残念ながらというのか
これといって無いのが正直なところ。
理由はいたって簡単で
父が超昭和的若旦那様な生活を送っていたため。
そんな中で唯一、父との共通点=趣味だったのが
クルマで、なかでもスカイラインでした。
父はケンメリ、ジャパン、ニューマン、セブンスと4世代のスカイラインGTを乗り継ぎました。
そんな訳でわたしは6気筒サウンドを子守唄に育ち
「日産とスカイライン以外はクルマじゃねぇ(超個人的意見)」と、かなり曲りながら成長し
免許取得後初めて運転したクルマもスカイラインでした。
学生時代は父からセブンスを譲り受けて東北、関東と走り回っていたのですが
その後しばらくの間、スカイラインから離れることになりました。
しかし離れている間も6気筒サウンドが恋しいのと
スカイラインが我が家にいない事がずっと気になっていました。
父が怪我で家業を離れて10年。そのうち後半は病気療養で入院生活が4年目に入る頃
無理なのは分かっているけれど、突然、父をスカイラインにまた乗せたいという思いと
自分もまたスカイラインに乗りたい!という気持ちが沸き上がったら吉日で
求めたのはここ最近のスカイラインで一番スカイラインらしく(個人的意見=後述)、デビュー当時に欲しいと思ったV36に決めました。
母も入院中の父に「スカイライン買ったみたいだよ」と伝えたそうですが、
すでに認知症が進んでいたので分かっていたのかどうか。
自分の条件に合うスカイラインを探し続けること半年。関東で見つけました。
販売店と電話やメールでやりとりを続けながら車庫証明を自分で取り、いよいよすべての準備が整った4月20日。
関東への移動はいつでもクルマで、新幹線にいつ乗ったか思い出せないくらい乗る事がないので
今回は背伸びしてグランクラスなんかで移動。
販売店に到着し、手続きと支払いを済ませてスカイラインを受け取り
そのまま関東で学生時代の同期たちと会う予定でしたが、ひとりがコロナに罹り中止。
その日は仙台まで移動することにしました。
翌4月21日。
無事に我が家に到着してから一度、父がいる病院に顔を出してからスカイラインを洗車し
晩御飯でもと思ったその時でした。
父が危篤となり、急ぎスカイラインで病院へ向かい
その後まもなく父は旅立ちました。
「私の帰りを待っていたのか」
「それともスカイラインを待っていたのか」
友人知人は皆「そりゃスカイラインだろ」と。
わたしもそんな気がします・・・。
そんな父との数少ない思い出の中からスカイラインを記録として。
ケンメリ(ハードトップ2000GT)
写真は母とわたし。
母曰く。すべてにおいて最大で最強のスポンサーである祖父が父に「夫婦だけの新築の家を離れた土地に建ててやっても良いけど、同居してくれたらクルマを買ってやる」と言われた父は、母に相談も迷うこともなく即答で「スカイライン!」と答えたそうで、それが写真のケンメリ。
このスカイラインのハンドル、いまも我が家にあり
いまとなっては父の形見で、家宝にでもしますか。
ジャパン(ハードトップ2000GT-E・SType)
写真は父です。
ジャパンになると結構記憶が残っていて、フロントのでっかい丸フォグ。助手席前の引き出し。
天井マップランプ付近の警告灯。
独特な位置にある給油口。
インパネのでっかいアナログ時計。
そしてRSワタナベのホイールを履いていた事を強く覚えています。
ニューマン(セダン2000TURBO GT-E・S)
現在ニューマンだけ写真が見つかりません。母と捜索中。
画像はRSターボですが・・・白のセダンボディに父は純正ハニカムグリルをはずしてRSのグリルを装着していたので見た目はほぼコンナ感じ。
画像と違う所はフェンダーミラーだったのと、リヤドアのステッカーは(勿論)無かったし、ホイールが先代に引き続きRSワタナベでした。
あと、テクニクスのシステムコンポを装着していましたが・・・度々故障して取り外され、インパネがしょっちゅう空洞になっていたのを覚えています。
他にはターボの「ひゅーん」という音とASCD(クルコン)を父は自慢していたなぁ。
このニューマンで一番の出来事は、我が家のスカイラインが2ドアから4ドアになった事。
母に聞いたところ、どうやらスポンサーの祖父から「2ドアはもう絶対ダメ!」と言われて父は渋々4ドアにしたそうです。
ちなみに。
母は新型スカイラインが出る度に父に頼まれて、祖父のところへ購入のお願いをしに行くという儀式を
セブンスまで続けていました。
父は普段スカイラインを乗りません。いつも車庫の中。
スカイラインが車庫から出てくる時は、ゴルフかお出かけか、洗車の時。
それなので普段乗り用にもう一台クルマがいつもありました。
あるときは祖父が乗っていたトヨペットコロナマークⅡ。
イーグルマスクと呼ばれたやつです。
左右のブレーキランプの真ん中にあるカバーをめくると給油口が現れて
そこをよく開いて遊んでいたのを覚えています。
マークⅡと一緒にいたのが白い230型セドリック・ワゴン。
これまた自分が生まれる前から我が家にいる車で、曽祖父母用のクルマでした。
前席3列(ベンチシート)の真ん中に座ると、ちょうど正面に電動アンテナのスイッチがあり
左フロントフェンダーにあるアンテナを上げたり下げたりして遊んでいたのを覚えています。
あと荷台には後ろ向きの3列目のシートがあったり、
左リヤフェンダーにある鍵穴に鍵をさすと、外部から荷室サイドの窓を開閉できるパワーウィンドウがあったり。
当時はチャイルドシートもなかったので前席からラゲッジまで移動して遊んだり、
このセドリックも6気筒サウンドを奏でる大好きなクルマでした。
次にやってきたのが写真のスカイラインエステート。
納車当初は丸目4灯だったのがある日突然、写真のとおり角目4灯とハニカムグリルに変わってて
前から見ると普通のスカイラインに。親父も好きだよねぇ。
セブンス(4ドアハードトップGTパサージュツインカム24V/アドバンスセレクション/HICAS付)
父にとって最後のスカイライン。
納車されたとき子どもながら豪華になったなぁと思ったのと、6気筒サウンドが歴代で最高にイイ音でした。
父は本当はツインカムターボが欲しかったらしいのですが祖父からのダメ出しでツインカムに。
これまでスカイラインを誰にも運転させる事がなかった父が
学生の身でありながら自分に何も言わずに譲ってくれたクルマでもありました。
自分が乗った後は弟も乗り、就職後、また私のところへ帰ってきたのでしばらく維持していたのですが
パワステ(ハイキャス)からのオイル漏れが収まらないのと
当時自分にはもう一台クルマがあったので泣く泣く手放しました。
手放す直前まで傷へこみ錆なし、不調もパワステのオイル漏れ以外一切なし。最高のコンディションでした。
いま思えばですが手放さなきゃ良かったとかなり後悔しています。
ヘッドレストのカバーは父からのリクエストで母が作った物。
父は必ず純正フロアマットの上にさらにマットをしく、それも赤マットをしく昭和的人間でした。
歴代スカGにはピュアトロン(空気清浄機)を装着しておきながら、タバコを吸ってもピュアトロンが汚れるからと言って使わない人でした。
ワックスはシュアラスター。タイヤはミシュランを使い続けた人でした。
車内での飲食は厳禁。ケンメリかジャパンの頃、泣き止まない私に母がお菓子を与えたら激怒されて降ろされたと母が言っていました・・・。
洗車する時はガンガンに音楽をかけながら数時間かけて洗車と車内掃除をする人でした。家族や従業員、お客様から「まだ洗ってるのか」とよく呆れられていました。
車内には布テープを常備する人でした。シート等に埃がつけばすぐ取るためです。
ドアを閉める時、ボディ(鉄板部分)を持ってはいけない、窓ガラスで閉めろという人でした。
そして父がスカイラインでよく聞いていたのがノーランズとドリードッツ。この曲とスカイラインが加速した時に奏でる6気筒サウンドとがリンクした時の高揚感を今でも覚えいます。
父はセブンスをわたしに譲ってからは家業の商用車(アベニールカーゴ)しか乗らなくなりました。
R32が出た時、GT-R復活やこれまでにない新世代感に興奮したものですが、
父はまったく反応なしでしたねぇ。
自分がV36スカイラインと決めていたわけは
これまでのR系も良いけれど、R35GT-Rの開発指揮をとられた水野氏が開発されたプラットフォーム(V35)のV系に乗ってみたかったため。
そしてV36は最初からスカイライン伝統の丸テールでデザインされたスカイラインだから。
あとはあのギュッとつまったようなサイズ感。
V35もV37も途中から丸テールに戻すなどやめたり戻したり。
さらにV37では突然インフィニティエンブレムで出てきたかと思えばまた日産に戻したり。
GTバッチもまた復活させたり。何やってるの!
積み重ねてきた信頼感を粗末にしすぎ。
捨てて良い所と捨ててはいけない部分があるはずで、その点Zは大事にされている方かなと。
最終型シーマは(DOPで設定はあったにせよ)アカンサスのエンブレムを無くしたのが良くない。
記号性(エンブレムや丸テールなど一部のデザイン)でクルマが売れるとは言えし、過去に縛られるのはあーだこーだとか言うけれど、大事な部分であるのではないかなと。
例えば現行型クラウン。姿は激変してもクラウンエンブレムをちゃんと守っているから、小さな部品ではあるけれど、クラウンである、又はクラウンは続いてるという大きな安心感や信頼感みたいなものがあるわけで。
日産はいま厳しい状況にいるけれど、スカイラインは無くさないでほしいな。
V36は残念ながらもう中古でしか買えません。
購入条件として決めていたのは
・インパネのひび割れがないこと
この年代の材質の特長なのかフーガや日産以外のゼロクラウンやBPレガシィもインパネのひび割れが
多く発生しているようで・・・
・最終年度型
・車両評価あり(内外装ともに4つ星以上)
・整備記録簿あり
・出来れば4WDが欲しいけど、そうなるとほぼ雪国使用車で錆がねぇ。
我が家には他に4WD車があるのでFRでもOK
・錆の点から関東車であること
・走行距離は7万キロ以内
・出来れば禁煙車
・ボディ色はシルバー
上の条件で探し始めてから半年。やっと条件に合うスカイラインを
関東の某自動車販売グループの外車正規ディーラーへ下取りに入ってきたというのを発見。
ビビッ!とくるものがあったのでその日に電話をかけて押さえました。
内装は希望通りインパネの割れや前兆となるべたつきも無し。
シートやハンドルの擦れや汚れも無し。
整備記録を見ると点検も車検もすべて日産ディーラーで受けているし、防錆も車検毎に施工している。
タイヤはミシュランのプライマシーが履かれていて、前のオーナーさんは大切に乗られていたのかなと。
ただ、外装に誰が見ても目立つ傷と凹みが2点。車両評価に記載が無かったのは・・・(ま、中古ですから)。
セブンススカイラインから時を経て
「当然の帰結」とでもいうのか一周回ってスカイラインに戻ってきました。
所有してみて
やっぱり思っていた通り走りが気持ち良くて楽しくて、遠くへ速く快適に、そして安全に移動出来る。
人に寄り添う、人に語り掛けてくるちょっと高性能なセダン(とクーペ)。
それがスカイラインの本流でしょ。
RBよりおとなしいとは言えVQエンジンの6気筒サウンドもなかなかどうして、これまた心地いい。
セブンスと同様に巡航時にもかすかに聞こえてくる6気筒サウンドがいい。
静かすぎないのが自分はいい。
何よりも「スカイライン」という名前のクルマを再び所有する喜び。
色々なクルマを所有してきましたが、本当に求めていたのはスカイラインだったなと。
スカイラインを愛した父は、スカイラインが再び我が家にやってきた日に亡くなり、
骨になってしまいましたが、父をスカイラインにまた乗せる事が出来ました。
もしかして突然スカイラインを買う事になったのは、(父に)そうさせられたのかなと。
このスカイラインを出来る限り維持して、走れるところまで走り続けたいと思います。